浜松の花火大会

2008/08/10

第19回佐鳴湖花火大会2008に行ってきた

第19回佐鳴湖花火大会2008に行ってきました。

天気予報では、曇りのち雨だとか、所によって雷などとなっていたので、天気がもつのか非常に気がかりだったのですが大丈夫でした。

うちの子が一番気に入っていたのがこの傘形花火
何で傘の花火なんだろう?って不思議がっていました。
Img_5200

打ち上げ数は1000発と多くは無いのですが、テンポよく打ちあがります。
Img_5209

Img_5253

Img_5300

佐鳴湖の水面に映るようすもきれいです。
Img_5351

Img_5358

Img_5381

適度に風があったお陰で涼しいし、煙も流れるので花火も綺麗に見ることが出来ました。
Img_5434


2008/08/07

弁天島ビーチフェア 納涼手筒花火

弁天島ビーチフェア 納涼手筒花火

開催日:8月14日(木)~16日(土)、23日(土)
時間:20時30分~21時
場所:弁天島海浜公園

太鼓演奏や手筒花火(1日に80~100発)の披露が行われます。
観光などで弁天島周辺に泊まる予定の方はぜひ眺めてみてください。

2008/08/06

中野町花火大会2008

中野町花火大会2008

開催日:8月14日(木)
雨天翌日順延
時間:19時30分~21時
約4,500発

場所: 天竜川河川敷(浜松市東区中野町・国道1号南)
駐車場無し ※交通規制有り

2008/08/05

湖西湖上花火大会2008

湖西湖上花火大会

開催日:8月12日(火)
雨天翌日順延
時間:19時30分
約1,000発
場所:鷲津駅北側

浜名湖上で打ち上げられる花火です。

2008/08/04

第19回佐鳴湖花火大会2008

第19回佐鳴湖花火大会

開催日:8月9日(土)
雨天の場合は10日(日)に順延
時間:19時30分~20時30分
約1,000発

残念ながら不名誉な記録で全国的に有名になってしまった佐鳴湖ですが、少しでも環境が良くなるようにとの願いを込めて花火大会が行われます。
同日に、ふくろい遠州の花火(3万発)という大きい花火大会があり、凄い人手となりますが、佐鳴湖の方は数が少ない分混雑も酷くなく、ゆったりと見物できます。
西岸の時計台付近からの打ち上げとなるため、西岸道路は通行止めとなります。
やぶ蚊が多いので、防虫スプレーを持っていくことをお勧めします。

Img_1533


2008/07/28

新居弁天サマーフェスティバル2008

新居弁天サマーフェスティバル2008

朝市や、手筒花火体験などのイベントが行われます。

開催日:8月2日(土)
小雨決行

場所:浜名湖今切パーク
駐車場:400円
時間 9時30分~20時:30分


朝市:9時30分~12時
子供手筒花火体験:19時30分~ 参加無料 先着100人
納涼・遠州新居の手筒花火(約100本)、火の舞:20時~

三ヶ日花火大会2008

三ヶ日花火大会2008

開催日:8月3日(日)
時間:19時~

約5000発

駐車場 1,460台
駐車場、交通規制マップ(PDF) 

花火大会プログラム(PDF)

天王花火大会2008

天王花火大会2008

開催日:8月2日(土)・3日(日)
時間:19時30分~21時

開催場所:大歳神社(東区天王町)

鹿島の花火2008

鹿島の花火2008

開催日:8月2日(土)
小雨決行 荒天の場合は8月3日(日)に順延
時間 19時~21時

約4,000発

有料観覧席の前売は、コンビニなどで発売中800円
当日券は1,000円となります。

※花火会場周辺は、交通規制があります。
天竜浜名湖鉄道・遠州鉄道西鹿島駅より徒歩約10分
4両編成・臨時列車が増発される予定となっています。最終電車は西鹿島駅23時発となります。

2008/07/26

第38回雄踏町納涼祭 に行ってきた

第38回雄踏町納涼祭 に行ってきました。

R0014351

ウチノ子のお目当ては、盆踊りでも花火でも無く、とうもろこしの屋台でした。

が・・・・・

無い・・・・

って事でちょっとご機嫌斜めになってしまいました。
その後、スーパーボールすくいなどをして遊んで抽選会へ・・・・
全滅でした・・・がっくり

なんだか司会のお姉さんの声が新幹線なるほど発見デーと似ているような気がしたのは気のせいかな?

そして花火大会へ
Img_4955

Img_5024

Img_5038

Img_5065


より以前の記事一覧

2016年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ