070チュウサギ
« サツキとメイの家の入館予約がはがきによる応募に変更 | トップページ | 071アマサギ »
「●浜名湖でバードウォッチング」カテゴリの記事
- 佐鳴湖に冬鳥たちがやってきた(2008.11.22)
- 092セイタカシギ(2007.09.25)
- 091ケアシノスリ(2007.03.10)
- 飛んでいるチョウゲンボウ(2007.03.10)
「●水辺の野鳥(海,湖,川,田圃)」カテゴリの記事
- 伊良湖岬でタカの渡りウォッチング(2007.10.07)
- 092セイタカシギ(2007.09.25)
- 090タシギ(2007.02.12)
- 089エリマキシギ(2007.02.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして。
私はどちらかというと天竜川側(へんな表現ですが)に住んでいるのですが、住まいの近くでよくサギのような鳥を見ます。昔からシラサギと呼んでいたのですがどうやらチュウサギというのですね、勉強になりましたm(__)m
投稿: みすまる | 2005/05/08 00:50
みすまるさん、こんにちわ
良くシラサギって言われる鳥は、3種類居ます。
コサギ、チュウサギ、ダイサギです。
真っ白な体をしていますが、クチバシと足の色が異なります。
もし、こんどその鳥を見かけたら、是非そこら辺も見てみてください。違いが分かると面白いですよ。
投稿: taka | 2005/05/08 16:12