069キジ
キジ(キジ科)
浜名湖周辺では、公園や畑などで一年中姿を見ることが出来ます。
通常は、コーーって鳴くのですが、4月~5月の繁殖の時期は縄張りを守るためにオスがケーンととても大きな声で鳴きますので、近くにいるのが判ります。(実際は数百メートル離れたりもするのですが・・・)
オスはとっても派手な赤い顔と、緑色の光沢がある首、胸、腹で、灰色と茶褐色の羽、とっても長くてピンッとした尾が特徴です。とっても綺麗な鳥です。
メスは地味な茶褐色に黒の斑があり、尾も短いです。
拓けた場所に居る時は見つけやすいのですが、草むらの中に少しでも入ってしまうと、とても見つけにくくなります。歩いていて突然目の前の草むらから飛び立たれたりすると羽音が大きくてビックリします。
2005年4月17日撮影« ロック岩崎さんが亡くなってしまいました・・・ | トップページ | 2005年静浜基地航空祭フライトスケジュール »
「●浜名湖でバードウォッチング」カテゴリの記事
- 佐鳴湖に冬鳥たちがやってきた(2008.11.22)
- 092セイタカシギ(2007.09.25)
- 091ケアシノスリ(2007.03.10)
- 飛んでいるチョウゲンボウ(2007.03.10)
「●野山の野鳥(山,草原,畑,庭)」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
« ロック岩崎さんが亡くなってしまいました・・・ | トップページ | 2005年静浜基地航空祭フライトスケジュール »
コメント