065ヒバリ
ヒバリ(ヒバリ科)
名前はとっても有名なヒバリですが、姿をハッキリと知っている方は少ないんじゃないかと思います。
スズメより少し大きくて茶色い地味な色をしています。
頭、背中、羽は、茶褐色に黒褐色の縦斑がり、胸には縦に茶色の斑があります。頭のてっぺんの羽は冠羽といってピンと立つこともできます。また尾の両端に白い羽があります。
畑や原っぱなどで近くに葦原などの茂みがある場所に居ることを好みます。
さえずりはとってもきれいで、独特の複雑な鳴き声をしています。(表現し難いのですが、良く響く高音で、ピロピロピュロジュチュジュチュチチチチ・・・って感じです。)
鳴きながらヒラヒラと飛ぶ姿を見ると春の訪れを感じます。
2005年3月13日浜松市和地町で撮影
田んぼでエサを探していました。
この位置だと尾の縁が白いのが良く判ります。
« はままつフラワーパークで夜桜見物 | トップページ | 篠原町の新たまねぎ »
「●浜名湖でバードウォッチング」カテゴリの記事
- 佐鳴湖に冬鳥たちがやってきた(2008.11.22)
- 092セイタカシギ(2007.09.25)
- 091ケアシノスリ(2007.03.10)
- 飛んでいるチョウゲンボウ(2007.03.10)
「●野山の野鳥(山,草原,畑,庭)」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント