057アオゲラ
アオゲラ(キツツキ科)
灰色の体に緑色の羽、後頭部と頬の赤色、お尻のまわりの縞模様が特徴です。
大きさは、ツグミやヒヨドリ程です。
木の幹にとまり、虫などを捕まえて食べる事が多いです。
もちろんキツツキの仲間なので、丈夫なクチバシでトントンと木をつつきます。
公園にヒヨドリが何羽も居たので、最初はヒヨドリかぁと思っていたのですが、突然木の幹をよじ登ったのでアオゲラだと気がつきました。(最初居た場所からだと逆光で色が判らなかった。)
2005年2月22日浜松市佐鳴湖公園で撮影(良いポーズをとってくれなかった・・・どうにか羽の緑色と頭の赤色は写っているけど・・・)
« もうすぐ愛・地球博 | トップページ | EOS Kiss Digital Nって良いかも »
「●浜名湖でバードウォッチング」カテゴリの記事
- 佐鳴湖に冬鳥たちがやってきた(2008.11.22)
- 092セイタカシギ(2007.09.25)
- 091ケアシノスリ(2007.03.10)
- 飛んでいるチョウゲンボウ(2007.03.10)
「●野山の野鳥(山,草原,畑,庭)」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント