056ウグイス
ウグイス(ウグイス科)
春といえばウグイス、ホーホケキョで有名ですね。
でも、声は有名でも意外とその姿をしっている人は少ないかも知れません。
春にホーホケキョって鳴くのは、繁殖の時期にオスがメスの気を引くためと、縄張りを守る為に他のオスを威嚇するためと言われています。(繁殖時期の鳴き方を、さえずりといいます。)
浜名湖周辺でも一年中居る鳥で、冬の間も公園や庭の藪の中で虫などを捕まえてたりします。
でもその存在に気がつくことは滅多にないと思います。
何故気がつかれないかというと、地味だから、小さいから、藪や茂みの薄暗い所からなかなか出てこないからだとおもいます。
でも、オスがさえずりをする時期は、ちょっと目立つ所にとまってくれるので見つけやすくなります。
また、さえずりが上手なオスもいれば、下手なオスもいます。
「ホーケキョ」、「・・・ホケキョ」、「ケキョ・・・ケキョ」など、一般的に若いオスは上手くさえずりを出来ない事があるようです。上手いオスのさえずりを聞いて上手くなるとも言われています。また、上手なオスでも鳴き方に多少の個性があるようです。
ちなみに今年は、2月20日にちょっと下手なウグイスのさえずりを聞くことが出来ました。
ウグイスの体の色は、普通の人が考えるウグイス色からはほど遠い茶褐色、眉のような灰色の模様が特徴です。繁殖時期以外はチャッチャと鳴きます。(地鳴きといいます。)
同じ位の大きさのメジロが、ウグイス色で梅林や桜並木などで花の蜜を吸ったりして結構目立つので、メジロをウグイスだと勘違いされている方も時々見かけます。(ウグイスが居るんですよと教えて貰ったらメジロだったりして・・・)
2005年2月24日浜松市佐鳴湖公園で撮影(近寄らせてはくれるけど、ちょこまかと草の間を動くので撮りにくい・・・)
鳥の鳴き声でお知らせ CASIO 目覚し時計 (SQD-1000J-2JF) 電波クロック 【全品送料込み】
ウグイスの鳴き声の目覚まし時計
鳴き声付き鳥かごうぐいす(黒)【代引手数料無料/カードOK】
玄関に置くとお客が来た時に赤外線センサーが反応して鳴くそうです。(ハイテクですね)
« 055カワセミ | トップページ | ココログの容量チョコっと増量 »
「●浜名湖でバードウォッチング」カテゴリの記事
- 佐鳴湖に冬鳥たちがやってきた(2008.11.22)
- 092セイタカシギ(2007.09.25)
- 091ケアシノスリ(2007.03.10)
- 飛んでいるチョウゲンボウ(2007.03.10)
「●野山の野鳥(山,草原,畑,庭)」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 056ウグイス:
» 「ホーホケキョ」は誘いの言葉 [的外れトーカー]
ウグイスが「ホーホケキョ」と鳴くのは春だけ? | Excite エキサイト
→の絵のように、ウグイスと梅は一そろいと解釈していましたが、実際には隔たりがあ... [続きを読む]
TBいただきまして、ありがとうございます。
ウグイスの写真、見事に撮れてますね。ウグイス色についてのブログを書いたのに、よい写真がなかったので、助かりました。
浜名湖には行ったことがないのですが、これも何かのご縁。今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: やぶ猫 | 2005/03/03 22:47
やぶ猫さん、こんにちわ
参考になったみたいで良かったです。
また見に来てくださいね。
投稿: taka | 2005/03/04 00:01