055カワセミ
カワセミ(カワセミ科)
長いクチバシとエメラルドグリーンの頭、背中、羽とお腹のオレンジ色がとっても綺麗な鳥です。
オスはクチバシが真っ黒ですが、メスの下クチバシは赤色をしています。
小さい体に不釣り合いな大きい頭とクチバシのせいで可愛らしいシルエットをしています。
池や小川の堤防や杭、木の枝にとまって、水の中に飛び込んで小魚やザリガニなどを捕まえて食べます。
キィーキィーという自転車のブレーキの様な鳴き声をします。
浜名湖周辺では、海岸沿いの水路から、周辺の小川、池、沼などで見ることが出来ます。
この鳥飛んでいる時は、とても鮮やかな色で見つけやすいのですが、とまるとちょっと見つけにくいです。
大きさはスズメよりちょっと大きい位で、警戒心がそこそこ強い鳥なので、近くで見るのは非常に困難です。
また、散歩中やランニング中に偶然この鳥を近くで見てしまった為に、その美しさの虜になる人が絶えない鳥でもあります。
少しでも大きく見たいと、双眼鏡や望遠鏡を買ったりするのは良くある事で、家のカメラで写真を撮ったけど点の様にしか写らないのにショックを受けてレンズ購入にはまり、最後には軽自動車が買えるようなレンズを買っちゃう人も居たりします。
【送料100円キャンペーン対象商品】【新品】Canon EF600mm F4L IS USM_《カメラ専門店マップカメラ》
軽自動車が買えちゃうような望遠レンズ
キヤノン EOS-1Ds Mark II ボディ (送料無料、クレジット可)
上のようなレンズを使っている人ってデジカメも中古車が買えるようなボディを使ってます。
ちなみに実家の前の小川には上のようなレンズが毎日の様に並んでいて不思議な光景です。(周辺の住民も慣れちゃって違和感が無いのも凄いですが)
自分なんか自転車で後を通る時、値段を知っているからぶつかったら大変だとハラハラしちゃいます。(スーパーに行くおばちゃんの自転車がスレスレに通るのを見ると冷や汗が出ます・・・)
また、話すと結構面白かったりするんですよね。カワセミのヒナが何羽孵ったとか、アオダイショウ(蛇)に襲われたとか、川の増水で巣が流されそうになったとか色々聞けました。
これだけ人気がある鳥だと、マナーがなってない方もやってきます。
昔からある杭や木の枝だと、どこで撮ったかバレルのが嫌で夜の間に枯れ木や岩を持ってきて置く方とか、木の枝が撮影の邪魔だからと勝手に枝を切っちゃう方とか、巣の中で子育てしている時に巣の近くに撮影機材を設置する方とか・・・
綺麗な写真を撮りたい気持ちもわかるのですが、少しは自然を大切にする気持ちを持って欲しいものです。
2005年2月20日浜松市で撮影(カワセミの色は派手に感じるけど、しっかり保護色で背景に溶け込む色になっている)
2005年2月22日浜松市で撮影
人気があるので色々なカワセミの小物や置物などがあるようです。
野鳥美術館 カワセミ
=【送料無料】村松玉山作「カワセミ」根付
=《パワーストーン》オブジェ・ストーン【カワセミ】ラピスラズリ
特注蛇口 かわせみ
ピクストーン表札 (カワセミ)
マグカップ カワセミ
「●浜名湖でバードウォッチング」カテゴリの記事
- 佐鳴湖に冬鳥たちがやってきた(2008.11.22)
- 092セイタカシギ(2007.09.25)
- 091ケアシノスリ(2007.03.10)
- 飛んでいるチョウゲンボウ(2007.03.10)
「●水辺の野鳥(海,湖,川,田圃)」カテゴリの記事
- 伊良湖岬でタカの渡りウォッチング(2007.10.07)
- 092セイタカシギ(2007.09.25)
- 090タシギ(2007.02.12)
- 089エリマキシギ(2007.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント