053コハクチョウ
コハクチョウ(カモ科)
白鳥です。
コハクチョウは、クチバシの黄色い部分がオオハクチョウに較べて小さいのが特徴です。(クチバシにある鼻孔周辺の色が黒ければコハクチョウ、オオハクチョウはそこまで黄色の範囲があります。)
浜名湖周辺では、天竜川の河口付近に冬になるとやってきます。他に磐田市桶ヶ谷沼にも数羽やってきます。
幼鳥は、全体的に灰褐色っぽい色をしています。
結構大きな音で、コォーコォーって鳴きます。
でもやっぱり白鳥は雪景色の中に居る姿がキレイだなぁ。
下の写真だとアヒルに見えてくる・・・
2005年2月12日磐田市桶ヶ谷沼で撮影
« 「とんぼの楽園」桶ヶ谷沼 | トップページ | イオン浜松志都呂SCに韓国家庭料理『熱烈食堂』 »
「●浜名湖でバードウォッチング」カテゴリの記事
- 佐鳴湖に冬鳥たちがやってきた(2008.11.22)
- 092セイタカシギ(2007.09.25)
- 091ケアシノスリ(2007.03.10)
- 飛んでいるチョウゲンボウ(2007.03.10)
「●水辺の野鳥(海,湖,川,田圃)」カテゴリの記事
- 伊良湖岬でタカの渡りウォッチング(2007.10.07)
- 092セイタカシギ(2007.09.25)
- 090タシギ(2007.02.12)
- 089エリマキシギ(2007.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント