052トモエガモ
トモエガモ(カモ科)
頭の黄色と緑の巴模様が美しいカモです。
浜名湖や佐鳴湖に稀にやってくるほか、磐田市の桶ケ谷沼に数羽飛来する冬鳥です。
絶滅危惧Ⅱ類に指定されるなど、数の減少が心配されています。
乱獲されて減ったというより、トモエガモの生育に適した環境が減って来ているのが原因なのかな?
日本では大きい群れを見ることがほとんど不可能な状態にまで追い込まれています。
中国や韓国等とも共同で保護活動もしているそうです。
よみがえれ!トモエガモ
トモエガモの保全に取り組むプロジェクトのホームページ
桶ヶ谷沼については、スポットガイドでも取り上げる予定です。
2005年2月12日磐田市桶ヶ谷沼で撮影(池の南側の観察小屋から、遠くに泳いでいるのを発見)
« 浜名湖ガーデンパークの計画 | トップページ | バードウォッチングカテゴリを変更 »
「●浜名湖でバードウォッチング」カテゴリの記事
- 佐鳴湖に冬鳥たちがやってきた(2008.11.22)
- 092セイタカシギ(2007.09.25)
- 091ケアシノスリ(2007.03.10)
- 飛んでいるチョウゲンボウ(2007.03.10)
「●水辺の野鳥(海,湖,川,田圃)」カテゴリの記事
- 伊良湖岬でタカの渡りウォッチング(2007.10.07)
- 092セイタカシギ(2007.09.25)
- 090タシギ(2007.02.12)
- 089エリマキシギ(2007.02.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
磐田市の桶ケ谷沼には、コハクチョウも来ています。
観察レポートです。
投稿: M-Turn☆BLOG☆papa | 2005/02/18 08:56
M-Turn☆BLOG☆papaさん、こんにちわ
自分もコハクチョウ見ることが出来ました。
後ほど纏まったらブログに載せようと思っています。ただオシドリを見つけることが出来なかったのがちょっと残念でした。
投稿: taka | 2005/02/19 11:53
takaさん、初めまして。
いいですね、トモエガモが撮れたんですね。
この写真で、400mmぐらいですか?
小さくてもいいから撮りたくて、出掛けてきたけど、撮れませんでした。
コハクチョウは桶ヶ谷沼にいるときも撮ったし、3月に入っても鶴ヶ池にいるのを撮ってきました。
コハクチョウもトモエガモは何時頃までここにいるのかしら。
投稿: みっちゃん | 2005/03/10 21:55
みっちゃんさん、こんにちわ
この日は結構多くのトモエガモを見ることが出来ました。オス、メス合わせて8匹位は居たでしょうか。(うろ覚えです・・・)
ずっと対岸に居たのですが、真ん中位まで泳いで来たのでどうにか、模様が判る写真が撮れました。480ミリ相当で撮っていますが、更にトリミングして大きく見えるように加工しています。
トモエガモやハクチョウもボチボチ旅立つ季節ですね。こちらの地元の佐鳴湖でもドンドンカモが減っていますから、あと何日居てくれるかなって感じでしょうか。
投稿: taka | 2005/03/11 00:12