051アメリカヒドリ
アメリカヒドリ(カモ科)
本来はアメリカにいる鳥ですが、ヒドリガモの群れに混じって日本にもやってきます。
大きさなどはヒドリガモとほぼ同じですが、白っぽい灰色の頭に目から後に緑色の曲玉模様があります。
佐鳴湖や浜名湖でもヒドリガモの群れを片っ端からチェックすると1~2羽姿を見ることが出来る事もあります。(それこそ数百羽に1匹居るか居ないかって感じですが・・・)
画像のアメリカヒドリは、半逆光で色が分かり難いかも・・・
いつも佐鳴湖に居る訳じゃないので、浜名湖とか色んな場所を転々としていると思われます。
2005年2月10日浜松市佐鳴湖で撮影
« 春の香り | トップページ | 中部国際空港セントレア開港 »
「●浜名湖でバードウォッチング」カテゴリの記事
- 佐鳴湖に冬鳥たちがやってきた(2008.11.22)
- 092セイタカシギ(2007.09.25)
- 091ケアシノスリ(2007.03.10)
- 飛んでいるチョウゲンボウ(2007.03.10)
「●水辺の野鳥(海,湖,川,田圃)」カテゴリの記事
- 伊良湖岬でタカの渡りウォッチング(2007.10.07)
- 092セイタカシギ(2007.09.25)
- 090タシギ(2007.02.12)
- 089エリマキシギ(2007.02.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あちこちのカテゴリで お騒がせしています
ずっと前館山寺でハンターがアメリカヒドリを撃ってしまって大騒ぎでした
ずっと忘れていましたが、カテゴリーを見てふと思い出しました
珍しい鳥だったのですね
投稿: 館山寺の住民 | 2005/02/19 18:25
日本に来る数が少ない鳥なので、意識して探さないとなかなか見ることが出来ない鳥ですね。
一緒に居る事が多いヒドリガモが狩猟鳥になっているので、巻き添えを食ったのかな?
まぁ中には珍しい鳥を捕りたくて、狩猟鳥じゃないって知りながら撃つハンターも居るようですが・・・
投稿: taka | 2005/02/20 00:00