029スズメ
スズメ(ハタオドリ科)
自分でスズメが好きって言っておきながら紹介してませんでした。
昔から馴染みの多い鳥です。
鳥を見る時に、スズメ、ハト、カラスなどのよく見かける鳥より大きいか、小さいかってのは鳥の名前を調べる時の目安にもなります。
民家の近くや田んぼ、草むらでみることが出来ます。
家のあまり使っていない雨戸、納屋や屋根の隙間にワラ等の草を詰めた巣を作ることがあります。
ちなみに普通のスズメはホッペに黒い点があるのですが、無い種類もいてニュウナイスズメって名前になります。
2005年1月19日浜名郡雄踏町で撮影
2005年1月20日浜松市佐鳴湖公園で撮影(何だか微妙にがに股なのが・・・)
« 028ホシハジロ | トップページ | 030コチドリ »
「●浜名湖でバードウォッチング」カテゴリの記事
- 佐鳴湖に冬鳥たちがやってきた(2008.11.22)
- 092セイタカシギ(2007.09.25)
- 091ケアシノスリ(2007.03.10)
- 飛んでいるチョウゲンボウ(2007.03.10)
「●野山の野鳥(山,草原,畑,庭)」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント