023ミコアイサ
ミコアイサ(カモ科)
佐鳴湖のアイドル?パンダガモこと、ミコアイサです。
ある程度の数がまとまって越冬する場所は意外と少ないといわれている鳥です。
キレイな白と黒の模様はオスだけです。
大きさも40センチ程と、カモとしては小さいほうです。
この鳥は結構警戒心が強く岸によって来る事は少ないので双眼鏡とか無いと辛いかな・・・
佐鳴湖では、自然観察会のような催しをやっている事があるので、そういった機会に望遠鏡を持っている人に見せてくださいって頼んでみるのもいいかも知れません。
2004年12月28日浜松市佐鳴湖にて撮影
佐鳴湖といえば、悲しい事に全国の湖沼の水質ランキングで3年連続ワーストワンだったりします。
徐々には良くなっているのですが、他がそれ以上に良くなっているので1位から抜け出せない状態です。
全国湖沼汚濁度ワーストワン、3年連続で佐鳴湖 /静岡(毎日新聞)
1月30日追加
池の前を車で通りがかった時、視界の隅に真っ白い鳥を発見。
カモメでも浮かんでいたかなとも思ったのですが、気になったので引き返してみました。
結果、ミコアイサのオス2羽を間近で見ることが出来ました。
飛んでいる時の羽の模様も結構綺麗ですねぇ。
2005年1月30日浜名郡舞阪町で撮影
2月7日追加
同じ池で、オス2羽、メス2羽、若鳥(オス)1羽を見ることが出来ました。
2005年2月4日浜名郡舞阪町で撮影
ミコアイサのペア(左がメスで、右がオス)
オスの若鳥(メスの様に頭が茶色いけど、背中が白っぽい、頭も少しオスっぽい羽が生えて来ている)
« バードウォッチングのすすめ | トップページ | 024キジバト »
「●浜名湖でバードウォッチング」カテゴリの記事
- 佐鳴湖に冬鳥たちがやってきた(2008.11.22)
- 092セイタカシギ(2007.09.25)
- 091ケアシノスリ(2007.03.10)
- 飛んでいるチョウゲンボウ(2007.03.10)
「●水辺の野鳥(海,湖,川,田圃)」カテゴリの記事
- 伊良湖岬でタカの渡りウォッチング(2007.10.07)
- 092セイタカシギ(2007.09.25)
- 090タシギ(2007.02.12)
- 089エリマキシギ(2007.02.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 023ミコアイサ:
» 水質最悪は春木川など4河川 [あっかんべぇ]
読売新聞ニュースより 全国で水質が最も悪いのは春木川(千葉県)など4河川、湖沼は佐鳴湖(静岡県)であることが、環境省が16日発表した昨年度の測定結果でわかりまし... [続きを読む]
» パンダガモの“恋の季節” [PandaLove.net]
以前のエントリでも取り上げた“パンダガモ”の愛称で知られるカモ科の水鳥ミコアイサに関して、MSN-Mainichi INTERACTIVEで「ミコアイサ:トサカ立て、恋のパフォーマンス−真岡・井頭公園... [続きを読む]
今日、ミコアイサの写真を撮ってきました。
岸に寄ってくれないのでほとんどがピンボケでしたが、しばらく頑張って通ってみます。
また、いろいろと教えて下さい。
投稿: Mamo3 | 2005/01/19 15:13
Mamo3さん、こんにちわ
上手く岸の近くに居るところに遭遇出来ると良いですね。自分はいつも沖の方にポツンと浮かんでいる時バッカリです。通いが足らないかなぁ・・・
何か疑問な点とかありましたら、コメントしてくださいね。判る範囲でフォローさせて頂きます。
投稿: taka | 2005/01/19 19:08
takaさん、おはようございます。
今朝も行ってきたのですが風が強くてダメでした。
私の撮影は35mmカメラ換算で約3000〜9000mmのデジスコなので100m以上あっても何とか撮れます。しかし、ピントを合わせているヒマが無いので置きピンで数打ちゃ当たる方式です。
昨日も150枚ほど撮って使えるのは2枚だけでした(少しピン甘だけど)。
ミコアイサは動きが速いので、進行方向の少し前の水面にピンを合わせておき嘴がフレームに入った時にシャッターを押す。でも、撮れた写真は通り過ぎてしまって尻尾だけとか、潜った後の波紋とかが多かったです。
でも何日か通えば何とかなりそうです。
一つ教えて欲しいのですが・・、
ルリビタキをまだ見たことがありません。
浜松近辺で良い所はないでしょうか。四つ池公園ですか ?
もし、公開がはばかられる様でしたら直メールでお願いできれば嬉しいです。
投稿: Mamo3 | 2005/01/20 09:04
Mamo3さん、こんにちわ
約3000〜9000mmのデジスコとは凄いですね。うちと一桁違う・・・確かに風の影響とかピント合わせとか大変そうですね。あまり風の弱い日って少ないですが、頑張ってください。
あと、ルリビタキの件ですが、浜北市の県立森林公園なんて如何でしょう?ちょっと遠いですが・・・
県立森林公園で見られる野鳥の紹介です。
http://www.shinrinkouen.com/park/doushoku03.html
かなり広い公園なので出会うのは大変ですが、今シーズンも何匹か来ているそうですよ。
投稿: taka | 2005/01/20 18:14
ありがとうございます。行ってみます。
森林公園は昨年の5月頃に何回か行きました。
普段は週に2回くらいのペースで佐鳴湖でカワセミを追っかけています。
投稿: Mamo3 | 2005/01/20 18:40
Mamo3さん
カワセミの追っかけですか、可愛くて綺麗な鳥ですからね。自分もカワセミ大好きです。20年以上前にカワセミと出会ったのが、バードウォッチングを始めるきっかけになったようなものなので、思い入れのある鳥です。
投稿: taka | 2005/01/23 11:42
ミコアイサの飛び物は初めて見ました。
素晴らしい。
投稿: Mamo3 | 2005/02/06 17:51
Mamo3さん、こんにちわ
コメントありがとうございます。
自分もミコアイサが飛んでいるのをまじかで見たのは初めてでした、池を見下ろすような感じだったので、飛んでいるときの背中の模様までばっちり見えました。
投稿: taka | 2005/02/07 21:50
ミコアイサの検索でこのページにきました。
我が家の庭の前にある苺池に4日前に突然白いカモが1羽ホシハジロ3羽とともに飛んできました。
次の日には2羽になり次の日にはカイツブリだとばかり思っていたのがメスのミコアイサであるとわかりメス2羽オス2羽の4羽になりました。
結構池が気に入ったらしく潜水ばかりして魚を?捕っています。前からいたマガモ達はミコアイサが池の真ん中にいると避けるように端っこにいます。ミコアイサは結構強いのかも?しれません。
大きい写真を撮りたいと思うのですが・・難しいです。
投稿: ベスママ | 2005/02/20 23:49
ベスママさん、こんにちわ
庭の前の池にミコアイサが来たんですね。うらやましいです。
とても目立つ変わった模様なのでビックリされたのではないでしょうか?
夜にエサを捕るカモが多いのですが、カイツブリとミコアイサの仲間は昼間に潜ってエサを捕るので見ていて面白いです。主に魚やエビ、貝などを食べます。
鳥をアップにした写真も良いですけど、まわりの景色とか雰囲気がわかるように撮るのも面白いと思いますよ。
投稿: taka | 2005/02/21 18:41