浜名湖の混ぜ海苔も美味しい
浜名湖の混ぜ海苔の話し(12月15日加筆修正致しました。)
12月に入り、浜名湖産の新海苔が入荷してきました。
普通、海苔っていうと黒海苔が多いのですが、浜名湖には混ぜ海苔と呼ばれる海苔が売っています。(普通の黒海苔や青海苔も売ってますが・・・)
自分も最初は、普通の黒海苔を買って食べていたのですが、舞阪の漁師さんに「これを試してみろ」と言われて混ぜ海苔を食べてからすっかり気に入ってしまいました。
黒海苔に青海苔が混じっていると品質が悪いって思っていたので、チョッとショックを受けました。
この浜名湖の混ぜ海苔は、2種類の海苔を混ぜて加工したものです。
黒海苔と青海苔をバランス良く混ぜることで、独特の苦味がある風味の良い海苔が出来ます。(お店によって割合とかは多少違うと思います。)
黒海苔は紅藻という分類のアマノリ属のノリを加工したものですが、浜名湖の環境が生育に適さない為採れる量はごく僅かとなっており、愛知県から購入している業者も多いらしいです。(内緒かもしれませんが・・・)
では、浜名湖で何を養殖しているかというと、主にヒロハノヒトエグサという緑藻という分類のヒトエグサ属のノリになります。混ぜ海苔の香りが良いのは、この青海苔を使っているからです。
アオノリって呼ばれる海苔はヒトエグサ属の他に、アオサ属、アオノリ属の海苔があり、いずれも緑藻に分類されています。
混ぜ海苔の画像です。色がまだらになってしまうので見た目は悪いのですが・・・
今年は暖冬の影響か、海苔の生育が10日程遅れているそうですので、これからだんだん取り引きも活発になってくると思います。
ちなみに浜名湖の中で、こんな感じで竹を刺してある場所(海苔ひび)が海苔の養殖をやっている所です。(はまゆう大橋南側の湖上で撮影)
10月頃に海苔の養殖施設で胞子を付着させた網を竹と竹の間に張り、浜名湖で養殖します。
お勧めの食べ方は、軽くあぶって、何も付けずに酒の肴。(日本酒、ビール、焼酎どれでもOK)
美味しいシラスがあったら、混ぜ海苔で巻いて食べるかな。
もちろん、手巻き寿司やオニギリにしても美味しいです。
海苔にしょうゆをつけてご飯を食べるのも最高で、バクバク食べられます。
そうそう、これからの季節、お餅にもピッタリです。
しばらくは、新海苔と古い海苔が店頭にあると思うのですが、買うなら断然新海苔がお勧めです。
全然香りが違いますよ。
ただ殆どが地元で消費されてしまうようです。
あと、穴が空いた海苔は商品価値が落ちて安く売っているのですが、形をあまり気にしない方にはお勧めです。(自分もですが・・・)
通販で売ってるところを発見しました。
浜名湖産の青混ぜのり 10枚
12月16日追加
浜名湖産混ぜ海苔を売っているお店をご紹介します。
舞阪町の丸吉堀江商店
雄踏町のお土産屋よらっせ
« 病院で携帯電話が使用出来るのに驚いた | トップページ | サンタクロースがやってきた!のか? »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- くら寿司浜松志都呂店がプレオープン(2010.03.03)
- 湖西市名物のワニカレー(2007.06.12)
- かつおが揚がらない・・・(2007.05.22)
- うなぎも海外でバカンス?2006年土用の丑の日は7月23日と8月4日(2006.06.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ど~もです。
>お勧めの食べ方は、軽くあぶって、何も付けずに酒の肴。(日本酒、ビール、焼酎どれでもOK)
美味しいシラスがあったら、混ぜ海苔で巻いて食べるかな。
いや~たまりませんね(笑)
ぜひ試してみたいと思います。
さっそく売っている場所を探さねば!
投稿: KENZ | 2004/12/16 00:21
KENZさん、こんにちわ
自分の文章を読んで、試してみたいって言われると嬉しいです。
自分としては、舞阪町の丸吉堀江商店なんかがお勧めかなぁ。
http://www.marukichi-jp.com/
あと雄踏町のよらっせ
http://www4.ocn.ne.jp/~yuto/shop/yorasse.htm
のようなお土産屋?でも売っていました。
投稿: taka | 2004/12/16 22:20
ううう・・・今日丸吉堀江商店の前通ったばっかりでした・・・
次回よりたいと思います。
情報ありがとうございました。☆⌒(*^-°)v Thanks!!
投稿: KENZ | 2004/12/16 23:37
KENZさん、こんにちわ
少し紹介するタイミングが遅かったみたいですね。
自分が混ぜ海苔買ったことがあるお店を紹介すればいいってのに何故か気がつかなかったボケボケな管理人です。
試されたら感想とか教えて貰えると嬉しいです。
投稿: taka | 2004/12/17 18:37