« 根上がり松 | トップページ | 023ミコアイサ »

2004/12/27

バードウォッチングのすすめ

バードウォッチングをお勧めしようというのが今回の企画です。

バードウォッチングって聞くと、迷彩服を着て、双眼鏡とフィールドスコープとカウンターを持って野山を駆けめぐるってイメージがあるのですが、そんな本格的にやらなくても充分に楽しめます。(コレって昔、紅白歌合戦の集計やった時のイメージが強かった弊害かなぁと思っています。)

じゃあ、どうやるのかと言うと、散歩やドライブで出かけた時に、「どこかに鳥さんいないかなぁ」と意識してみる。
そして、どんな形かな、どんな色かな、どれくらいの大きさかな、どんな風に歩いたり飛んだりするのかなって見る。
これだけで、ただボンヤリ歩いていた散歩がドキドキするバードウォッチングに早変わりです。取りあえずは何も要りません、手ぶらでもOKの気楽なバードウォッチングです。目で見るだけでも、意外な行動や可愛い仕草があったりと面白いものです。
鳥って山奥に行かなきゃ居ないんでしょう?と言う方もいますが、寒い山奥より民家に近いところの方が意外と鳥っていたりするんですよ。どうせスズメかカラスしかいないとか思って意識していないと気がつかないものです。また、今の時期は、落葉している木が多いため、鳥を見つけやすいってのもバードウォッチングを始めるのに良いポイントです。

まず、ちょっと早起きしてみて家の周りとか散歩してみます。(赤やピンク、黄色の服装は鳥が逃げるので、黒か茶系の服装がお勧めです。)
この時、鳥が好むポイントがありますので、そこに注意しながら歩きます。(夢中になりすぎて車などに轢かれないようにしてくださいね。)
柿などがなっている木、小鳥が好む実がなる木、田んぼで水溜まりが残っているところは要チェックです。
ゆっくり木に近づけば、ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ウグイス、ジョウビタキなどが見られるかもしれません。
また、田んぼでは、コサギやシギなどの水辺の鳥が見られるかもしれません。
ただ散歩するより、今日はいつもと違う鳥が来ているかも知れないと思って探しながら散歩をするのはなかなか楽しいものです。

しばらくすると、キレイだけど何て鳥か分からないのが何種類かいる事に気がつくかと思います。
インターネットで何て鳥か調べる事も出来ますが、もち運べる図鑑が欲しくなるかもしれません。
インターネットで調べる時は、Yachoo!オンライン野鳥図鑑(リンク)が詳しくてお勧めです。(掲載数が400種オーバーと豊富です。逆に多すぎて知らない鳥の名前を調べる時はちょっと大変かもしれません。)
自分としては、最初は写真の図鑑ではなく、鳥の特徴がハッキリ分かるイラストの図鑑がお勧めです。
日本野鳥の会オリジナル書籍の、「新・山野の鳥野鳥観察ハンディ図鑑(Amazon)」と「新・水辺の鳥野鳥観察ハンディ図鑑(Amazon)」が1冊550円と手軽で良いと思います。これでもの足りなくなったら、フィールドガイド日本の野鳥3364円にステップアップも良いですね。写真の図鑑でも良いものもありますが、家で眺める用になると思います。


もうちょっと本格的にバードウォッチングをしたいなぁと思い始めたら、双眼鏡の購入も良いですね。
最初は鳥を双眼鏡で捕らえるのも難しいと思うので、8倍程度のコンパクトで軽い双眼鏡をお勧めします。
高倍率やズーム付きのはかえって見難い場合が多いです。また、このクラスの双眼鏡が一つあると、バードウォッチング以外に、コンサートや演劇でも使えるので便利ですよ。
ビクセン 8倍「ニューアペックス」ダハプリズム式双眼鏡 HR8x24
ビクセン 8倍「ニューアペックス」ダハプリズム式双眼鏡 HR8x24

更にはまって近くまで歩いていくことが出来ない水鳥を良く見たいって思ったら、フィールドスコープもお勧めです。
倍率が高いのでアップで見ることが出来ます。最初のうちは倍率が高すぎて、思ったところを視界に入れるのも難しいですが、動きのゆっくりした鳥で慣れていくしかないですね。(見るところが斜めに付いている物もありますが、最初に買うなら真っ直ぐな方がどこを見ているのか判りやすくていいと思います。)ただ、フィールドスコープは倍率がとても高いので、手で持って見るのは無理と思った方が良いです。そのため三脚の使用が必要になるなど、大がかりになってしまうのが欠点です。
ただいま10000円キャッシュバック!ニコン フィールドスコープ ED8230X接眼レンズDS付セット【...

ちなみに、自分の一番好きな鳥「スズメ」です・・・あのチュンチュンとピョコピョコ跳ねるのが可愛いッス!!

04122801

« 根上がり松 | トップページ | 023ミコアイサ »

●浜名湖でバードウォッチング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バードウォッチングのすすめ:

« 根上がり松 | トップページ | 023ミコアイサ »

2016年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ