航空無線ハンドブック(2011)
航空無線ハンドブック(2011) 価格:1,800円(税込、送料別) |
エアバンド・レシーバーNEWモデル実施レビュー、航空自衛隊松島基地でブルーインパルスの交信をゲットせよなどの記事が掲載されているので、これからレシーバーを購入して航空祭に持って行きたいと考えている方には参考になるんじゃないでしょうか。
【綴じ込み付録】最新版エンルートマップ
【別冊付録】「エアバンドデータブック2011」
航空無線ハンドブック(2011) 価格:1,800円(税込、送料別) |
エアバンド・レシーバーNEWモデル実施レビュー、航空自衛隊松島基地でブルーインパルスの交信をゲットせよなどの記事が掲載されているので、これからレシーバーを購入して航空祭に持って行きたいと考えている方には参考になるんじゃないでしょうか。
【綴じ込み付録】最新版エンルートマップ
【別冊付録】「エアバンドデータブック2011」
三才ブックス 航空無線のすべて(本)三才ブックス 航空無線のすべて(本) 価格:1,500円(税込、送料別) |
航空無線のすべて2011が9月17日に発売されます。
価格: ¥ 1,500
関東空域のエアーバンドを特集しているそうです。
付録「エアーバンド手帳2010-2011」
ずっとアイコムIC-R5に付属していた標準アンテナとおまけで貰ったミニアンテナを使っていたのですが、もうちょっとエアバンド用の感度の良いアンテナが欲しいなぁと思って購入したのが、COMET AB-35WSです。
IC-R5にそのまま使用出来るSMA型コネクタであること、あまり長くて取り回しし難いのが嫌だったので、37センチとまぁ許せる範囲かな?と思ったので購入しました。
アンテナの長さが倍近くになって、持ち運びにちょっと不便だったりしますが・・・
感度は標準付属品より良くて、それなりに満足しています。
欠点としては、デジカメのノイズまで拾ってしまうこと。
あれは、浜松基地でサンダーバーズの前日練習を見ていたときの事です。
バーズがガーーーーーーーーと通り過ぎたあとに、必ずカカカカカとノイズが入ります。
何だこれと、ふと隣を見てみると、今撮った画像を必死にチェックしているおじさんが・・・
そして気がついてしまいました。EOSのサブ電子ダイヤルを回すタイミングで音がする事に。
なんとデジカメで再生した画像をコマ送りするためにダイヤルを回す時に発生するノイズを拾っていました。
自分のEOS40Dでも試したら同じ音がする・・・
飛行機に乗ったとき、離着陸時にデジカメ不可の理由が少しわかったような気がしました。
超軽量ロッドアンテナプレゼント中マルチバンドレシーバー消防無線・エアバンド無線鉄道無線に...
ベストセラーだったIC-R6がモデルチェンジしました。
0.100~1309.995MHzの広帯域をAM/FM/WFMでカバー。(一部周波数帯を除く)
多彩なスキャン機能と100ch/秒(VFOモード時)の高速スキャンを実現。
空線キャンセラーの強化をはじめとした充実のシグナリング機能※。
各種シグナリング機能と併用可能なVSC(ボイススケルチコントロール)機能。
BTL回路&大型スピーカーの採用で、聞き取りやすい大音量を実現。
エアバンドをはじめ、すぐに使える主な周波数をプリセット。
バッテリーの持ちが良くなったことと、スキャンスピードが早くなったところが注目ですね。
今使っているIC-R5にそんなに不満が無いので買い換えるって事はありませんが・・・
⇒マルチバンドレシーバー消防無線・エアバンド無線盗聴器探査にも最適【送料・代引手数料無料】
コンパクトサイズの広帯域ハンディレシーバー。高さ81mm×幅47mm×奥行き23mm、約130gの軽量設計
本格的な受信性能0.1~1299.990MHz(一部周波数を除く)のワイドバンドをAM/FM/WFMでフルカバー
多彩な電源対応。乾電池ケース、リチウムイオン充電池、充電器が付属。外部端子からDC入力も可能
連続25時間のロングライフ受信
ラジオ放送を聴きながら他のバンドを同時受信するAF DUAL機能
フルドットLCDによる多彩な表示
メカニカルダイアルロックを採用
AM放送用バーアンテナを内蔵
24のメモリーバンク、最大1821チャンネルの大容量メモリー
DCS/トーンスケルチ/トーンサーチ/リバーストーンにも対応
鉄道無線の空線信号を消去する可変周波数型空線スケルチ搭載
イヤホンアンテナ用ステレオ対応の3.5Φのイヤホンジャックを装備
【予約】航空無線のすべて2010(別冊付録 AIR BAND DATA BOOK)
価格 1,490円 (税込) 送料別
2009年9月17日発売!
何といっても注目は、「来日記念!サンダーバーズ受信ガイド」です。
航空無線ハンドブックに2008年版が登場しました。
これからエアバンドを始めて見たいと思っている方、航空祭に行って興味を持ったけど迷っている方へお勧めしたい一冊です。
無線交信の流れや用語説明などが充実しているので、無線機を買う前に予習の意味を含めて買っておくと、無線機の説明書を見た時にパニックにならなくてすむと思います。
また、別冊のエアバンドデータブックの内容が更新される(使用する周波数などが変更されることがある)ので、毎年買う方も多い人気のガイドブックです。
航空祭でエアバンドを聞く方法について簡単に解説してみます。
エアバンド(航空無線)に使われる周波数帯には主に3つです。
HF帯(2~30MHz 洋上管制)
VHF帯(118~136MHz 洋上管制・軍用の航空無線を除いた、殆どの通信)
UHF帯(225~400MHz 軍用の通信)
このうちHF帯は、航空祭とは関係ありませんので、まずはVHF帯とUHF帯の受信が可能なエアバンドレシーバー(広帯域受信機・ワイドバンドレシーバーとも呼ばれます)を購入します。
また航空祭で使用する場合は、基本的に空港の近くで使用するはずですので、コンパクトな携帯型の受信機が便利です。
エアバンドレシーバーを売っているお店はあまり有りませんので、通販での購入が多くなると思います。
自分が実際に購入したお勧めのお店
⇒アイタックス在庫が有れば、営業日の午後1時までの注文を即日発送してくれます。
エアバンドを始めようと考えている方に高価な機種を勧めても使いこなせないですし、だからといって値段だけで選ぶとUHF帯が受信出来なかったりしますので、コストパフォーマンスの高い機種をピックアップします。
⇒広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)アイコムIC-R5
価格 17,800円 (税込 18,690 円) 送料別
自分が現在使用している機種、操作性にちょっと癖が有りますが、使用している人も多くお勧めです。
受信感度もなかなかで、付属のアンテナでも自宅から7キロ程離れた飛行場の無線がしっかりと聞こえます。
⇒広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)VR-150セット
価格 18,800円 (税込19,740円) 送料別
この機種も航空祭などの会場で使用している方が多い機種です。
さて受信機を手に入れて、エアバンドデビューだ!と喜んだものの、スイッチを入れ説明書と睨めっこして???と途方に暮れる方が多いと思われます。
何せ受信機の説明書は、機械の使い方の説明が専門用語でズラズラと続くような物が多く、説明書を説明してくれるガイドブックが便利です。(受信機を買う前にコチラを買って研究するのも良いですね。)
毎年発売されている航空無線ハンドブックには、付録で民間・軍用の飛行場で使用されている周波数が一覧表となって載っていますので、出掛ける予定の飛行場の周波数調べて予め受信機に登録しておくのに便利です。
(このサイトでは、周波数の公開は致しません。)
他にはこんな書籍もあります。
ところでエアバンドを聞いていると盗聴しているように言われる事が有りますが、ルールを守れば聞く事に何も問題はありません。
ルール
エアバンドで聞いた交信内容を他人に公表してはいけません。(ネットへの書き込みも×)
俺詳しいんだぞと自慢したいのか判りませんが、交信内容を大声で喋る人やイヤホンを使わずスピーカーで聞いている人を見かけますが下記の法律により罰せられる事があります。
電波法 第五十九条
何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信(電気通信事業法第四条第一項 又は第九十条第二項 の通信たるものを除く。第百九条において同じ。)を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。
(罰則)
第百九条 無線局の取扱中に係る無線通信の秘密を漏らし、又は窃用した者は、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
さて、航空祭でエアバンドを聞くならパイロットと管制官の交信や、ブルーインパルスの交信を聞いてみたいって方が多いと思います。
航空自衛隊の訓練などでは、GCI波と呼ばれる非公開の非常に見つけにくい周波数を使用しているのですが、航空祭の時やブルーインパルスが展示飛行に使用する周波数は見つけやすい物を使用する事が多いです。
航空祭を行っている飛行場のTWRを使用する事が多いですが絶対では有りませんし、TWRだけでも幾つもの周波数を使用している飛行場もありますので色々と試してみてください。(特に飛行場が無い場所で展示飛行を行う場合やリモートで展示飛行を行う場合などは、付近の飛行場なども要チェック)
それでも見つからないときは、ひたすらスキャンして探すしかありませんが、適当な所であきらめるのも大切です。
あと機械に慣れずいきなり航空祭で使おうと思ってもなかなか上手く行かないので、受信機の操作方法にも慣れておきましょう。(航路の近くでしたら上空を飛んでいる民間機の交信を探してみたり、飛行機がなかったら、ラジオやタクシーの無線を聞いてみるなどして操作に慣れておくようにします。)
航空無線ハンドブック2007 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
旅客機・軍用機のエアバンド(ABL)完全ガイド本
エアバンドデビューしてみようと考えて、どの受信機を買ったらいいのか悩んでいる方にお勧めの「“イチ押し”受信機使用レポート」(各メーカーおすすめの受信機を誌上レポート)もあります。
また、周波数表と無線コードやエンルートチャート(航空路図)が付属するだけでなく、判りやすい解説も付いているので初心者にもお勧めできます。
「自宅でも快適なリスニング環境を作ろう!」
ハンディレシーバーの限界に挑戦/羽田空港で繰り広げられる無線交信をどこまでクリアに受信できるか?
受信力アップ!ディスコーンアンテナを立てよう
実践 エアバンドライフ~ベテランはこんな装備で楽しんでます
パイロットと管制官の交信内容がすべてわかる「コクピットボイス完全版」
エアバンドの魅力と基礎知識
航空無線用語集
フォネティックコードの読み方
エンルートチャートの読み方
エアバンドレシーバー&アンテナ通販カタログ ほか。
【綴じ込み付録】全国エンルートチャート
【別冊付録】周波数/コールサイン/空港・航空路データを収録した「AIRBAND DATA BOOK 2007
楽天市場で購入する
⇒航空無線ハンドブック(2007年版)
⇒【空線キャンセラー付きで、鉄道マニアにもおすすめ!】広帯域レシーバー「IC-R5」
■0.150~1309.995MHzのワイドな受信範囲。
(一部周波数帯を除く)
■AMラジオ用のバーアンテナ内蔵。
■空線キャンセラー装備。
■単3型ニカド電池と充電器を標準付属。
■外部電源端子を装備。
■トータル1250chの大容量メモリー。
■JIS防滴II形に相当する防滴ボディ。
■超広帯域な周波数レンジ
0.150~1309.995MHz(一部周波数帯を除く)までの超広帯域をFM、WFM、AMでカバー。AM、FMラジオ、TV音声、エアバンド、アマチュア無線、各種ユーティリティ無線まで、あらゆる無線通信に対応できます。
■AMラジオ用バーアンテナ内蔵
AMラジオ放送受信用のバーアンテナを内蔵していますので付属のホイップアンテナを接続しなくても受信可能。本体を胸ポケットに入れた状態でもAMラジオ放送が快適に受信できます。また、FMラジオ放送受信時にイヤホンを使用した場合、イヤホンのコードがアンテナ代わりとなるイヤホンアンテナ回路も内蔵しています。
■空線キャンセラー装備
鉄道無線を受信時、通話が行われていない時に聞こえる空線信号音をキャンセルする、空線キャンセラー装備。さらに、空線キャンセラーを動作させる周波数は、300Hz~3000Hzの間で任意に設定できますので、各種鉄道無線の空線信号に対応できます。また、MCA無線などで使用されているMSKの制御信号にも対応可能。
■外部電源端子を装備
外部電源端子の装備により、付属のBC-136(バッテリーチャージャー)を本体に接続して使用できますので、ご家庭のAC電源でも使用できます。また、車載時にはオプションのCP-18(シガレットライターケーブル)を接続することで車載での使用も可能です。
■1250chの大容量メモリー
各バンクには最大100chまでメモリーできるフレキシブルバンクシステムを採用。なお、バンクは最大18個まで設定できます。そのほか各メモリーとバンク(オートメモリーライト用を除く)には6文字(英数字・記号)までのコメントを付けることができるほか、周波数以外にモード、チューニングステップ、オフセット周波数、デュプレックスのON/OFFとシフト方向、トーンスケルチ、トーン周波数、スキップ指定等もあわせて記憶できます。
百里基地航空祭 入間基地航空祭 小牧基地航空祭 岐阜基地航空祭 浜松基地航空祭 芦屋基地航空祭 小松基地航空祭 築城基地航空祭 新田原基地航空祭 熊谷基地さくら祭り 静浜基地航空祭 美保基地航空祭 防府北基地航空祭 千歳基地航空祭 三沢基地航空祭 那覇基地航空祭 岩国フレンドシップデー 厚木基地桜祭り 松島基地航空祭 横田基地日米友好祭 JAL機体整備工場見学会 エアバス エアロック サンダーバーズ ディープブルース フレッチェ・トリコローリ ブルーインパルス ブルーエンジェルス ボーイング ラプター レッドアローズ レッドブル ロッキード・マーティン 富士山静岡空港 撮影機材&撮影方法 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 浜松広報館(エアーパーク) 航空ショーガイド 航空ショーガイド2008 航空ショーガイド2009 航空ショーガイド2010 航空ショーガイド2011 航空ショーガイド2012 航空ショーガイド2013 航空ショーガイド2014 航空ショーガイド2015 航空無線ガイド 飛行機のDVD 飛行機のおもちゃ 飛行機のゲーム 飛行機のプラモデル 飛行機のラジコン 飛行機の撮影 飛行機の撮影2008 飛行機の撮影2009 飛行機の撮影2010 飛行機の撮影2011 飛行機の撮影2012 飛行機の撮影2013 飛行機の撮影2014 飛行機の本 飛行機の模型