カテゴリー

2010年10月31日 (日)

10年10月24日岐阜基地航空祭その3

10年10月24日岐阜基地航空祭その3


救難隊
U-125AとUH-60Jが飛んでいるのが時々見えました。
Img_2689

Img_2690

自分の居た場所からはほとんど見えなかったので、レストランでランチボックスを購入してモグモグ食べていました。

このあたりから空はいつ降り出してもおかしくない様な天気

ブルーインパルスが始まりました。
Img_2695

チェンジ・オーバー・ターン
Img_2722

サンライズ
Img_2737

レターエイト
もう普通に雨が降っています。
Img_2749

カメラがびしょ濡れになり撮影どころじゃ無くなりましたが、最後まで飛ぶのかコレ??と思いながら眺めていました。

途中から4区分になったような気がしましたが、最後のコークスクリューまで見事やりきりました。
P1050459

まぁこんな天気の時もありますよね。

2010年10月28日 (木)

10年10月24日岐阜基地航空祭その2

10年10月24日岐阜基地航空祭その2

C-130H
Img_2480


岐阜基地名物の異機種大編隊が始まります。
C-1は銀色のFTBです。
普段見慣れたC-1でも色が違うとカッコいい
Img_2491

T-4
Img_2493

F-4
Img_2495

F-2
Img_2499

F-15
Img_2506

どんどん離陸し、編隊を組んで戻ってくるまでの間は、機動飛行!!
F-15
Img_2512

F-4
Img_2530

大編隊1パス目
P1050438

Img_2544

イーグル暴れまくり
Img_2553

大編隊2パス目
Img_2559

F-2がグルグル
Img_2583


Img_2595


Img_2601

大編隊3パス目
Img_2627

P1050442

C-1FTBも飛び回ります。
Img_2635

来年はぜひXC-2と編隊組んで飛んで欲しいなぁ。
Img_2655

いよいよ終わりが近づいてきました。
Img_2662


Img_2669


Img_2676


Img_2681

2010年10月27日 (水)

10年10月24日岐阜基地航空祭その1

10年10月24日岐阜基地航空祭その1


P1050437


さあオープニングです!!
T-7
Img_2221

T-4
Img_2225

F-2
Img_2227

F-15
Img_2232

F-4
Img_2237

色々な機種がどんどん上がっていくのが楽しいです。

そして飛びっぷりも見事!!
F-2がガー
Img_2243

F-15もガーっと飛び回ります。
Img_2254
これで時刻は8時半・・・

岐阜基地ならではの編隊飛行もありました。
T-7、F-2、F-15
Img_2280

T-4、F-4、F-15、F-2
Img_2325

F-4の対地攻撃?降下してくるのは迫力があります。
Img_2360

F-15が左右にブレイク!!
Img_2388

頭の上を急旋回
車のセキュリティアラームがあちこちで鳴り響いていました。
Img_2394

F-2も左右にブレイク!!
Img_2425


Img_2441

大迫力のオープニングが終了
晴天で見たかったですが、曇りのお陰でアフターバーナーが綺麗でした。

2010年10月26日 (火)

10年10月23日名古屋空港

10年10月23日名古屋空港

岐阜基地でのブルーインパルス終了後は、名古屋空港へ移動しました。

お目当ては今月末から就航するフジドリームエアラインズの4号機です。
体験飛行の抽選には外れてしまいましたが、近くなので見に行きました。

到着が3時半頃になったので、イベントが終わりもう居なくなってしまったかな?と思いましたが、丁度離陸する所を見ることが出来ました。

エンブラエル170は小さくて可愛い機体ですね。
Img_2194

今月12日に到着したばかりの機体ですが、中古らしい・・・
でも、派手な緑色に塗装してあるのでピカピカですね。
Img_2196

FDAは今週もう一機導入する予定なので何色になるのかそちらも楽しみです。
エスパルスカラーのオレンジ色との予想が多いみたいですけど。
Img_2198


Img_2200


Img_2206


Img_2208

31日からは、FDAの赤、青、ピンク、緑、??色の飛行機たちが飛ぶのですねぇ・・・
Img_2211

明日、天気もってくれよと夕日を眺めました。
Img_2216


10月28日追加
到着したフジドリームエアラインズ5号機は、オレンジ色でした。
31日の名古屋→福岡便から就航する予定です。
31日は、夜の福岡→静岡便にも使用され、11月1日の静岡→松本→札幌便に使用される予定となっています。

2010年10月25日 (月)

10年10月23日岐阜基地

10年10月23日岐阜基地

10時前にブルーインパルスが到着
この時は、まだ結構青空がありました。
Img_1980

Img_1984

午後になりブルーインパルスの予行練習がスタート
Img_1998

時々日が当たって綺麗です。
Img_2028

サンライズ
Img_2038

バック トゥ バック
Img_2055

オポジング コンティニュアスロール
Img_2067

キューピッド
Img_2075

シングルクローバーリーフターン
Img_2095

オポジットトライアングル
Img_2103

ダブル ロールバック
Img_2118

Img_2125

ボントンロール
Img_2135

タッククロス
Img_2146

ローリングコンバットピッチ
Img_2167

コークスクリュー
Img_2171

3区分での飛行でした。
翌日はさらに天候が悪化する予報・・・

2010年10月22日 (金)

10年10月17日浜松基地航空祭その5

10年10月17日浜松基地航空祭その5

帰宅して昼食を食べた後、再び浜松基地へ・・・

航空祭の最後はブルーインパルスです。

午後になり、もう少し雲がとれるかと思っていましたが、上空は薄い雲・・・


離陸!!
キャーーー!!!!
近くに居たお姉さんテンション高!!
Img_1789

ブルーインパルスを見るのは初めてだったそうで、5番機の急上昇を見てキャーキャー言ってました。
Img_1804


Img_1816

どうなるかな?と思いましたが、1区分となりました。
Img_1841


Img_1891

でも、上空は真っ白な雲で、ハートも☆もスモークが全く判らず残念でした。

Img_1904


Img_1911

曇り空でしたが、雨が降ることを考えれば全然OK!!
Img_1920


Img_1953

なかなか充実した航空祭となりました。
ファントムが飛びそうなら待っているつもりでしたが、動きがなさそうなので帰宅。
佐鳴湖公園でのんびりしていたら、ブルーインパルスの上がる音が聞こえました。

2010年10月20日 (水)

10年10月17日浜松基地航空祭その3

10年10月17日浜松基地航空祭その3


静浜基地からT-7が2機やってきました。
Img_1447

息の合ったキレイな編隊飛行だったと思います。
Img_1469
自分はこのライトをつけて飛ぶのが好き
あいにくの曇り空でしたが、そのおかげで良く見えました。

最後にバイバイして終了!!
Img_1478

F-15は小松基地から、200キロ離れた小松から15分で到着しますというアナウンスに会場がどよめいていたのが印象的です。

303飛行隊 1番機クラブさん 
Img_1504

2番機バイパーさんとアナウンスがありました。
Img_1520

Img_1582

ナイフエッジパス
Img_1596

最後に翼フリフリして帰っていきました。
Img_1607

2010年10月18日 (月)

10年10月17日浜松基地航空祭その2

10年10月17日浜松基地航空祭その2

まずは、オープニングでT-4、4機が上がりました。
救難隊のオープニング飛行が無いのが寂しいですが・・・
Img_1305

9時に合わせて会場上空を通過します。
Img_1319

E-767も離陸して、出番まで上空待機です。
Img_1325

もう一回隊形を変えて通過してオープニング終了
Img_1327

救難隊
今年はバートルも居なくなり、UH-60JとU-125Aの2機だけでちょっと寂しい・・・
Img_1332

随分上空を飛ぶなぁと思ったらUH-60Jからパラシュート降下
Img_1359

Img_1370

Img_1373

E-767が戻ってきました
ウイングウォークもこれだけデカイ機体でやると大迫力!!
傾くたびに、ウォン、ウォンと音が変わるのが面白かったです。
Img_1402

着陸態勢でのローパス
Img_1409

タッチアンドゴー!!
接地したときのキュッという音が印象的でした。
Img_1421


足を出し入れしながらの八の字旋回で円盤もクルクル元気良く回っていました!!
Img_1430

Img_1439

次はT-7からとなります。
岐阜基地航空祭までに浜松分終わるかな・・・

2010年10月17日 (日)

10年10月17日浜松基地航空祭その1

10年10月17日浜松基地航空祭その1

地元での航空祭!!
会社の窓からT-4の編隊が見えたり、F-15が飛んでいるのが見えたりと、空がずっと気になっていました。

まずは、色々地上展示品

F-2は色々と吊り下げた状態でした。
P1050321

F-15の前ではコスプレ?
カッコいいですね。
P1050326

E-767、E-2C、エーワックスJr
前日下りたE-737はハンガーにしまったのか姿を見ることが出来ませんでした。(予定では20日に韓国へ移動するようです。)
P1050328

RF-4ファントム
やっぱりファントムはいつ見てもカッコいいですね。少しでも長く飛ぶ姿を見ていたいです。
P1050330

赤白のT-4
航空祭に特別塗装機が無いのはちょっと寂しかったです。また洋上迷彩とかやってくれないかなぁ。
P1050333

P1050334

一術校のT-7
広報館のイベントでも展示されない機体なのでF-2やF-15の一術校機より見る機会のない機体です。
P1050332

今回の目玉!!歴代3機種の展示です。
3機入れて撮ろうとするのは難しかったです。
P1050353_2

ブルーインパルスが10機写りました。
P1050360

T-4ブルーインパルスには50周年記念のロゴが!!
Img_1311

T-4ブルーインパルスを後ろからじっくり見ることが出来たのも嬉しかったです。
スモーク用のノズル
Img_1313

普通のT-4と違ってミラーが沢山付いているのも良く見えました。
Img_1315

Img_1307

次はT-4によるオープニングからレポートします。

パイロットストーリー ブルーインパルス アクロスピリッツ 初回限定

10年10月17日浜松基地航空祭その2

2010年10月16日 (土)

10年10月16日浜松基地

10年10月16日浜松基地

当初は、静岡ヘリポート祭り、ブルーインパルス、静岡空港でFDA4号機見物を梯子するなどという計画が頭に浮かびましたが、浜松基地一本に絞って出かけてきました。

松島基地よりブルーインパルスが到着
Img_0942


Img_0949


Img_0955


Img_0961


Img_0968

10分ほど遅れて後続の4機が到着
Img_0975


Img_0981


Img_0986


Img_0993


Img_0999


ブルーインパルスが8機並ぶという珍しいシーンが見られました。
Img_1004


C-1も到着
Img_1007


そして13時になろうかというときに、奴がやってきました。
なんとも不思議なシルエット
Img_1010

正面からだと違いが判りにくいのですが
Img_1017

背びれが付いている!!
Img_1026

2009年にオーストラリア空軍が導入したばかりの新機種ボーイング737AEW&C(ウェッジテイル)早期警戒機が初来日しました。
Img_1029

E-767を運用している浜松基地の警戒航空隊と部隊間交流を行った後、20日に韓国へ移動する予定となっています。
Img_1036


Img_1045

カンガルーのマークが可愛いですね。
Img_1046


そしてブルーインパルスの予行がスタート
雲が有りますが、1区分を行いました。
Img_1086

Img_1090


Img_8249


Img_8268


Img_8277


Img_8291


Img_8299

明日の本番が楽しみです。


より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

百里基地航空祭 入間基地航空祭 小牧基地航空祭 岐阜基地航空祭 浜松基地航空祭 芦屋基地航空祭 小松基地航空祭 築城基地航空祭 新田原基地航空祭 熊谷基地さくら祭り 静浜基地航空祭 美保基地航空祭 防府北基地航空祭 千歳基地航空祭 三沢基地航空祭 那覇基地航空祭 岩国フレンドシップデー 厚木基地桜祭り 松島基地航空祭 横田基地日米友好祭 JAL機体整備工場見学会 エアバス エアロック サンダーバーズ ディープブルース フレッチェ・トリコローリ ブルーインパルス ブルーエンジェルス ボーイング ラプター レッドアローズ レッドブル ロッキード・マーティン 富士山静岡空港 撮影機材&撮影方法 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 浜松広報館(エアーパーク) 航空ショーガイド 航空ショーガイド2008 航空ショーガイド2009 航空ショーガイド2010 航空ショーガイド2011 航空ショーガイド2012 航空ショーガイド2013 航空ショーガイド2014 航空ショーガイド2015 航空無線ガイド 飛行機のDVD 飛行機のおもちゃ 飛行機のゲーム 飛行機のプラモデル 飛行機のラジコン 飛行機の撮影 飛行機の撮影2008 飛行機の撮影2009 飛行機の撮影2010 飛行機の撮影2011 飛行機の撮影2012 飛行機の撮影2013 飛行機の撮影2014 飛行機の本 飛行機の模型