カテゴリー

2011年12月 8日 (木)

那覇基地エアーフェスタ2011

那覇基地エアーフェスタ2011


2011年12月11日(日)
P1050981

公共交通
ゆいレール赤嶺駅より徒歩
駐車場
那覇軍港より無料シャトルバス運行

フライトスケジュール
10時00分~10時15分:F-15、T-4
10時20分~10時40分:F-15航過飛行
10時40分~11時10分:P-3C
11時40分~11時50分:ヘリコプター航過飛行
13時00分~13時30分:F-15編隊飛行
13時50分~14時40分:ブルーインパルス
百里基地でのF-15部品落下により、機体点検のためF-15の飛行が取り止めとなりました。

Img_4081

Img_4274


沖縄県 - 那覇空港 - Yahoo!天気情報

2011年2月 9日 (水)

11年1月23日那覇基地航空祭エアーフェスタ2010 その4

11年1月23日那覇基地航空祭エアーフェスタ2010 その4

1時間ほど前にブルーインパルスの前に行ったのですが、そこそこ見やすい場所を確保する事が出来ました。

ブルーインパルスは、イーグルの飛行の途中から整備士さん達が準備を始めました。
Img_4215

パイロットも登場
Img_4217

Img_4224

誘導路を通る飛行機や観客に手を振ったりしていました。
Img_4255

Img_4261

ウォークダウンが始まりました。
Img_4268

Img_4274

Img_4279

Img_4280

コックピットに乗り込みます。
Img_4293

エンジンスタート
Img_4330

誘導路を通り滑走路へ向かいます。

Img_4354

Img_4371

前日と異なり単機離陸でした。

デルタローパス
Img_4391

デルタ360°
Img_4435

#5,6 レベルキューピッド
P1060061

ダイヤモンドローパス
Img_4454

ナイフエッジ
Img_4462

リーダーズベネフィットは動画で

あのANAの左窓際席だった方は大当たりですね。
ブルーインパルスと同じ高さを飛びながら眺めるってどんな感じだったのかな?

コンバットブレイク
Img_4474

まだまだゆっくり眺めて居たかったのですが、時刻はもう15時、帰りの飛行機の出発が16時30分だったので、ブルーインパルスがエプロンまで戻ってくる前に会場を後にしました。
Img_4482

2011年2月 2日 (水)

11年1月23日那覇基地航空祭エアーフェスタ2010 その3

11年1月23日那覇基地航空祭エアーフェスタ2010 その3

ヘリコプターによる航過飛行

UH-60Jは給油用のストロー付でした。
Img_3989

Img_4003

チヌークも結構大きく機体を振ってくれました。
Img_4006

Img_4019


イーグル編隊飛行午後の部がスタート

離陸~
Img_4025

Img_4034

Img_4038

Img_4044

編隊を組んで戻ってきました。
Img_4062

ソロでは、急旋回も実施
ベイパーも出るしアフターバーナーもキレイでした。
Img_4081

Img_4098

Img_4107

Img_4109

Img_4112

Img_4114

Img_4123

Img_4129

着陸
Img_4169

エアーブレーキ、パタパタもやってくれました。
Img_4191

2011年1月29日 (土)

11年1月23日那覇基地航空祭エアーフェスタ2010 その2

11年1月23日那覇基地航空祭エアーフェスタ2010

その2

F-15の背中見学の後、ようやくエプロンへ

浜松のカラーガード隊
はじめて見たかも・・・
P1060009

こちらは浜松に居た事もある赤白T-4の808号機なつかしー
P1060012

ようやく、しばらく前に上がったイーグルが戻ってきました。
F-15の編隊飛行
Img_3909

Img_3923

ダーティーパス
Img_3940

ブレイク
Img_3955

観客の服装が半そでやセーター、ダウンジャケットなどバラバラですね・・・
Img_3973

陸自の車両も格納庫にあって見物できたので、記念撮影したり堪能。
P1060026

F-15再発進準備を遠目に眺めつつ、スタンプラリーをしながら、陸自のヘリ見学をしたりしました。
Img_3978

Img_3985

P1060038

いったん売店エリアに戻り遊具遊びと昼食で休憩です。

P-3Cは結構低く飛んでいて、売店エリアからだと建物などの影になってしまいました。
Img_3988

2011年1月28日 (金)

11年1月23日那覇基地航空祭エアーフェスタ2010 その1

11年1月23日那覇基地航空祭エアーフェスタ2010 その1

ゆいレールで赤嶺駅
F1000207

正門からゆるやかな坂を下っていきます。
P1050979

P1050981

離陸していくF-15の姿も見えました。

エプロン到着
P1050983

まずは、コックピット見学!!
F-15×2とT-4が展示されていました。
どちらを見学したいか聞くと、T-4の方が好き!って事でT-4の列へ・・・
30分程度の待ち時間で見ることが出来ました。
機体もかなり間近で見ることが出来面白かったです。
P1050993


格納庫をはさんで、エプロンの反対側に居たので、オープニングフライトはチラッとしか見えませんでしたが・・・
Img_3899

編隊飛行のF-15がハイレートで上がっていく所が見えましたが、エプロンには行かず・・・
Img_3903

同じく格納庫の裏にあった2機のF-15へ
P1050997

F-15主翼の上を歩こう!!
P1050999

待ち時間5分ほどであっという間に順番が来ました。
エアブレーキ&コックピット
結構高さがあり眺めも良いです。
P1060002

後ろ方向
P1060005

2011年1月12日 (水)

那覇基地エアーフェスタ2010

那覇基地エアーフェスタ2010


2011年1月23日(日)
午前9時より基地開放

公共交通
ゆいレール赤嶺駅より徒歩
駐車場
那覇軍港より無料シャトルバス運行

フライトスケジュール
10時00分~10時10分:F-15、T-4
10時15分~10時40分:F-15航過飛行
10時50分~11時30分:F-15再発進準備
11時45分~12時10分:P-3C
12時20分~12時30分:ヘリコプター航過飛行
13時00分~13時30分:F-15編隊飛行
13時40分~14時30分:ブルーインパルス

沖縄県 - 那覇空港 - Yahoo!天気情報

嘉手納基地にF22戦闘機15機とF16戦闘機6機が一時配備との報道もありますので、そちらを見に行くのも楽しそうですね。
F22は、アラスカ州エレメンドルフリチャードソン統合基地第3航空団第525戦闘中隊所属機、F16は、アラスカ州アイルソン空軍基地第18アグレッサー中隊所属機が来るようです。

2009年12月10日 (木)

那覇基地航空祭エアーフェスタ2009フライトスケジュール

那覇基地航空祭

12月13日(日)

フライトスケジュール
9時55分~10時10分 オープニング飛行 F-15戦闘機、T-4練習機
10時25分~10時50分~11時30分 航過飛行(再発進準備訓練展示) F-15戦闘機
11時05分~11時20分 航過飛行 P-3-C対潜哨戒機 海自
11時30分~11時40分 航過飛行 UH60救難機、CH47輸送機 UH-60 陸自
13時05分~13時30分 航過飛行 F-15戦闘機
14時00分~14時40分 ブルーインパルス飛行展示T-4

今年最後の航空祭となる那覇基地エアーフェスタ2009
機動飛行ではありませんが、F-15の飛行予定もありますね。(小松基地の事故はパイロットの脚出し忘れ・・・だったそうなので、既に飛行再開しています。)
ブルーインパルスもアクロバット飛行ではなく、編隊飛行のみとなります。

youtubuには案内動画もありました。

息子がめちゃくちゃ沖縄美ら海水族館に行きたがっていたので、セットで連れて行きたかったのですが、新型インフルエンザになってしまったので断念です・・・

その他のカテゴリー

百里基地航空祭 入間基地航空祭 小牧基地航空祭 岐阜基地航空祭 浜松基地航空祭 芦屋基地航空祭 小松基地航空祭 築城基地航空祭 新田原基地航空祭 熊谷基地さくら祭り 静浜基地航空祭 美保基地航空祭 防府北基地航空祭 千歳基地航空祭 三沢基地航空祭 那覇基地航空祭 岩国フレンドシップデー 厚木基地桜祭り 松島基地航空祭 横田基地日米友好祭 JAL機体整備工場見学会 エアバス エアロック サンダーバーズ ディープブルース フレッチェ・トリコローリ ブルーインパルス ブルーエンジェルス ボーイング ラプター レッドアローズ レッドブル ロッキード・マーティン 富士山静岡空港 撮影機材&撮影方法 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 浜松広報館(エアーパーク) 航空ショーガイド 航空ショーガイド2008 航空ショーガイド2009 航空ショーガイド2010 航空ショーガイド2011 航空ショーガイド2012 航空ショーガイド2013 航空ショーガイド2014 航空ショーガイド2015 航空無線ガイド 飛行機のDVD 飛行機のおもちゃ 飛行機のゲーム 飛行機のプラモデル 飛行機のラジコン 飛行機の撮影 飛行機の撮影2008 飛行機の撮影2009 飛行機の撮影2010 飛行機の撮影2011 飛行機の撮影2012 飛行機の撮影2013 飛行機の撮影2014 飛行機の本 飛行機の模型